自分のための旅をしよう

愛知県

【名古屋編】ワーケーションの日常を大公開!名古屋でおすすめ飲食店もご紹介

ワーケーションの魅力を紹介!

ADDressを利用して、ワーケーションをしながら旅をして生活している はまうずです。今回の記事は3回目の投稿となります。
前回10日にわたってワーケーションとして滞在したのは静岡。今回はその隣県で中部の中核都市である「名古屋」にやってきました。
名古屋は人生で1回しか行ったことがなく、しかも1日だけしか滞在できなかったので、非常に楽しみにしていたところの1つです。

今回は1週間にわたる名古屋でのワーケーションについてまとめました。
名古屋でワーケーションをしようと思っている方はぜひ参考にしてください。

 

いざ、次のワーケーション旅は「名古屋」へ!

前回の静岡でのワーケーションを簡単にまとめると、次のようなスケジュールで生活を送っていました。

地名滞在期間目的
熱海4泊5日温泉・海鮮料理をたしなむ
沼津1泊2日宿泊・次の日の仕事の準備
用宗3泊4日海鮮料理を堪能
ADDress会員さんとの交流

静岡と比べると、大阪や東京などのように巨大な都市である名古屋。そのため名古屋は全く違うテイストでワーケーションをしようと思いました。

やはり真っ先に浮かんだのは「名古屋飯」。
味噌煮込みうどんや味噌カツ、小倉トーストなど、、
名古屋でしか食べられないものを食べるのが一番良いのではないかと思ったのです。

その他にも名古屋城などの観光地や、自分の趣味であるコーヒーを巡って過ごしていこうと思いました。

そのため、名古屋での大きなテーマは「食」です。

 

名古屋駅前・伏見・栄でワーケーション

基本的に名古屋駅前・伏見・栄でワーケーションをしました。
ちなみに名古屋にはコワーキングスペースが多く点在しているため、仕事場に困ることはありません。
ちなみに筆者は「ビズコンフォート」を利用しているので、名古屋駅前にある支店を利用していました。

日中(特に平日)は仕事をしているので、お昼と夜の2回の食事をできるだけ名古屋飯にあてるようにしました。
名古屋駅前周辺はいろんな飲食店があるので、むしろ開拓しきれないほどです。今回は名古屋駅周辺で行ったお店をいくつか紹介します。

初めての小倉トーストを食した「BUCYO Coffee KAKO」

BUCYO Coffee KAKOさんの小倉トースト

1つ目はBUCYO Coffee KAKOさんの小倉トーストです。平日のお昼にお邪魔したのですがあまり混んでなかったので、スッと入ることができました。

実は初めて小倉トーストなるものを名古屋で食べたのですが、バターの芳香な香りとあんこが絶妙にマッチして非常においしかったです。しかもコーヒーをおかわりすることも可能。

お値段も800円ほどで良心的だったので、これは訪れる価値ありかと思います。

 

あんかけスパゲティが楽しめる「スパゲッティハウス シェフ」

スパゲッティハウス シェフのデラックスシェフ

スパゲッティハウス シェフのデラックスシェフ

2つ目はスパゲッティハウス シェフのデラックスシェフです。通称あんかけスパゲッティです。芸能人の色紙が飾られており、過去にテレビでも紹介されている有名なお店です。

こちらも仕事終わりの夜に初めて訪問したのですが、スパゲッティの概念が打ち崩されました。笑 パスタの種類でいうとアラビアータのようにちょっと辛めで、プリプリの海老が2つ乗っているのでかなり美味しいです。

お値段は1000円ほど。量の調節もできますので、一度食べてみることをおすすめします。

コーヒースタンド「trunk coffee」

最後は「trunk coffee」という高岳にあるコーヒースタンドです。仕事が終わったあとに一息入れたい、美味しいコーヒーが飲みたいと思い、利用させていただきました。

trunk coffeeのコーヒー

trunk coffeeのコーヒー

産地にこだわった浅煎りのスペシャリティコーヒーがいただけるお店で、種類も豊富にあるため様々な味を楽しむことができます。バーのような作りですので、スタッフの方との距離が近く、会話を楽しむことも可能。

土曜日にはカッピングパーティーも開催されるので、いろんな形で楽しむことができます。大須観音の店舗でクラフトビールを提供しているお店もありますので、お酒が好きな方はそちらに足を運んでみると良いです。

 

定番人気店以外の味噌カツを試したいなら「とん八」

また、名古屋といえば「矢場とん」や「山本屋」などの鉄板のお店を紹介されることが多いですよね。正直、筆者は同じお店のものをいろんな人から紹介されていたので、ちょっと違うところに行ってみたいという気持ちがありました。

とん八の味噌カツ定食

とん八の味噌カツ定食

そのため、平日の仕事終わりに鶴舞にある「とん八」さんにお邪魔することにしました。味噌が甘くて味もくどくないので、パクパク食べれる絶品の味噌カツをいただきました。

少し名古屋駅からは遠くなってしまいますが、鉄板のお店に飽きた・違うお店のものを食べてみたいという方は足を運んでみてください。

 

ワーケーション中におすすめの日中・夜の過ごし方

名古屋城

名古屋城

ここではワーケーション中におすすめの日中・夜の過ごし方について解説していきます。
それと同時に、お店のリサーチ方法についても紹介しているので、参考になれば幸いです。

まずは1日の過ごし方です。

基本的に平日と土日、昼間と夜で少し行動が変わってきます。簡単に表にまとめましたので、ご確認ください。

過ごし方
平日・日中は基本的に仕事
・お昼ご飯はさくっと食べれるご当地ものに限定
・夜は多少並んでも食べたいご当地のお店に向かう
土日・行ったことのない土地に足を運ぶ
・観光地や名所をめぐる
・土日の夜も行きたいと思うお店へ足を運ぶ

夜は時間があるのであまり大差はありませんが、平日・土日のお昼の時間の使い方は大きく変わります。平日は基本的に仕事をしているため、なるべく短時間で一気に仕事を終わらせ、夜の時間を作るようにしています。

その分夜に使える時間が増えます。また、なかなかその土地に訪れる機会がないため、多少遠くても足を運ぶようにしています。

また、土日の昼間は平日と比較して時間があるため、観光地や行ったことのない地域にいくことが多いです。
例えば名古屋であれば、名古屋城に行ったり、大須観音通りをぶらぶらしたりしていました。

まとめると、夜の時間の使い方は変わりませんが、平日と土日の昼間の時間の使い方は大きく変わります。
できれば、平日の仕事の時間をギュッと圧縮して、自由な時間を作るようにすると、ワーケーションを楽しむこともできるでしょう。

ワーケーション中に行くお店をリサーチする3つの方法

現地で行くお店に困った時は次のような方法でリサーチしているので、こちらも参考になれば幸いです。

  • Instagramでハッシュタグを使用して検索
  • Facebookでその土地に関するグループへ参加して情報収集
  • コーヒー屋さんのように会話がしやすい場所へ行き、現地の人の声を聞く

個人的には、GoogleやYahoo!で検索するよりも、インスタグラムやFacebookで検索した方が良いお店に出会いやすいと感じています。
なぜなら、実際の写真と個人の感想を直接確認することができるからです。

そのため、SNSを駆使して良さそうなお店をリサーチし、いくつかリストアップすることをしています。
特に行ったことのない県に行く場合は、右も左もわからないという状態な場合が多いので、SNSを使うと簡単に情報収集することができます。

ただ、もっとも有効なのは「現地の人の声を聞く」ということです。やはり地元のことはその地元の人が知っています。

そのため、比較的店員さんと話しやすいコーヒー屋さんなど、どこかのお店に入って情報を引き出すということもおすすめです。ちなみにとん八さんは、Kannon coffeeというお店で教えてもらいました。笑

以上のことから、SNSを駆使したり、現地の人の声を聞いて行くことがおすすめのリサーチ方法です。

 

名古屋でワーケーションする方にアドバイス

名古屋はいろんなジャンルのご飯があるので、食には困らない場所だなと実感しました。
もちろん美味しいものが数多ありますので、どれを食べようか迷ってしまうほどです。

初めて行く方は名古屋飯を堪能すると良いと思いますが、何度か訪れている方はスイーツや肉料理などジャンルを絞ってお店に行くこともアリかと思います。筆者はほぼ名古屋飯に費やしてしまったので、次は他の料理も食べたいと思っているところです。

おまけに都市化されていることもあって街全体が便利なので、住むにはぴったりの場所です。
2~3日だけでなく、1週間ほどワーケーションで名古屋に滞在してみることをおすすめします。

名古屋の夜景

名古屋の夜景

名古屋にワーケーションするならすこし長めの滞在がおすすめ

ここまで名古屋のワーケーションについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
名古屋は食と歴史が詰まった非常に魅力的な街です。名古屋飯を堪能するもよし、街の歴史に関する立て札を散策するもよし。
以上のように名古屋は様々な楽しみ方があります。

まずは、1週間など少し長めに滞在してみることがおすすめです。
この記事が名古屋でワーケーションをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

地域から記事を読む

PAGE TOP