当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
ひとりで海外まで飛んじゃうくらい一人旅が大好きな西門です。
後楽園というと、東京ドームがある「後楽園ゆうえんち」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は、その近くには「小石川後楽園」という由緒ある庭園が存在します。
特別史跡と特別名勝の2つの指定を受けたこの庭園は、都心にありながら静寂な空間を保ち続けています。都会の喧騒に疲れたら、ふらっと立ち寄りたい癒しスポットです。
今回は、そんな小石川後楽園の魅力を紹介したいと思います。
開く
目次
小石川後楽園

江戸の大名庭園として現存する最古の庭園である小石川後楽園。寛永6年(1629年)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成しました。昭和27年3月には、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定され、現在も高い価値を持つ庭園として評価されています。
「後楽園」という名称には、深い意味が込められています。これは宋の笵仲淹(はんちゅうえん)の『岳陽楼記(がくようろうき)』にある「先天下之憂而憂 後天下之楽而楽(士はまさに天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)」に由来します。この名は、日本に亡命していた明の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を光圀が採用したもので、自身の政治理念としても掲げていました。
約7万平米という広大な敷地を持つ小石川後楽園は、起伏に富んだ地形と自然林を活かした造りが特徴です。創設者・頼房による日本各地の景勝を模した庭造りを基礎としながら、光圀の時代には儒教的思想を反映した中国趣味の景観も取り入れられました。日本と中国、双方の名所や古典になぞらえた見どころが配された、独特の庭園美を今に伝えています。
小石川後楽園へのアクセス
小石川後楽園へのアクセスは、東門と西門のどちらから入場するかで変えるのがおすすめです。
東門の場合は水道橋駅や後楽園駅、西門の場合は飯田橋駅から行くのが近くて便利です。
1.東門
<水道橋駅から>
・JR総武線「水道橋」駅 西口 徒歩5分
・都営三田線「水道橋」駅 A2出口 徒歩8分
<後楽園駅から>
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 2番出口 徒歩6分
2.西門
<飯田橋駅から>
・都営大江戸線「飯田橋」駅 C3出口 徒歩3分
・JR総武線「飯田橋」駅 東口 徒歩8分
・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅 A1・A3出口 徒歩8分
<後楽園駅から>
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 1番・2番出口 徒歩8分
見どころがいっぱい!由緒ある史跡のおすすめ2選

小石川後楽園は、中央の”海の景”となる「大泉水」を中心に、山・川・田園(村里)などの景観を連環的に配置した、変化に富む「回遊式築山泉水庭園」です。
池を中心とした回遊式築山泉水庭園の形式は、江戸の大名庭園の先駆けとして後の庭園作りに大きな影響を与えました。
この歴史ある小石川後楽園には見どころがたくさんありますが、そのなかでも特におすすめの場所を紹介します!
1.満月が水面に現れる「円月橋」

大泉水から少し歩いたところにある石橋が「円月橋」です。水面に映る橋影と合わせると満月のように見えることから、この名前が付けられました。
明の儒学者・朱舜水による設計といわれ、建造当時の姿のまま現存しています。九州・沖縄以外では最古の石橋として、その価値は極めて高いものとなっています。
見る場所や天気によって、水面に映る橋影は様々な表情を見せます。写真に収めることは難しい「満月」の姿、ぜひ足を運んでご自分の目で確かめてみてくださいね。
2.その眺めはまるで京都「通天橋」

「通天橋」は、徳川家光が好んだ山城国(現在の京都南部)の大堰川を模した水流の上流に架かっています。京都・東福寺の「通天橋」を模して造られ、下を流れる大堰川とともに、京の景色を東京に再現した見事な縮景となっています。
特に紅葉の季節には、周囲の樹々が鮮やかな彩りを見せ、美しい景観を織りなします。紅葉シーズンは多くの来園者が心待ちにする時期です。
「小石川後楽園」へいくならTripQuestにチャレンジ!
小石川後楽園の「円月橋」の満月をこの目で確かめよう!
小石川後楽園で、江戸時代の名勝をじっくり鑑賞しよう!
小石川後楽園は、国の文化財として特別史跡と特別名勝の重複指定を受けています。都立庭園の中でこの重複指定を受けているのは、小石川後楽園と浜離宮恩賜庭園のみです。
都心にありながら、江戸時代から受け継がれてきた趣深い庭園の景観を、ごゆっくりとお楽しみください。

東京の緑のスポットやイベントを探すなら(→TOKYO GREEN BIZ MAP)
※ソロトリは東京都が推進する「TOKYO GREEN BIZ」と連携し、東京都内で味わえる”ちょっと特別な緑体験”をご紹介しています。
一人旅やお出かけの新しい楽しみ方として、ぜひ参考にしてください。