江戸から続く東京の緑を歩く 〜どんぐりの絨毯が広がる秘密の散歩道〜

江戸から続く東京の緑を歩く 〜どんぐりの絨毯が広がる秘密の散歩道〜

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

「コンクリートジャングル」と呼ばれる東京ですが、実は自然が残された場所がたくさんあります。
その一つが「玉川上水緑道」。
江戸時代に作られた玉川上水の両脇に設けられたこの緑道は、福生市の平和橋から杉並区の浅間橋までの約24kmにわたって続いています。
※一部都立公園ではない区間あり。

今回は、武蔵野の自然をそのまま残す玉川上水緑道について紹介します。

玉川上水緑道

玉川上水緑道、空、木、線路
鷹の台駅近くから続く玉川上水緑道

玉川上水緑道は、江戸時代に作られた玉川上水の両脇に作られた自然豊かな緑道です。

玉川上水の歴史は、江戸時代に始まります。 江戸の人口増加により、飲料水の確保が課題となりました。そこで幕府は、多摩川の水を江戸に引く計画を立てたのです。
1653年、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟が水路を完成させ、この水路は「玉川上水」と呼ばれるようになりました。

玉川上水は、多摩川からの取水口である羽村から四谷大木戸まで43kmほどの長さ。
そのうちの福生市の平和橋から杉並区の浅間橋までの約24kmが、玉川上水緑道として開園されています。
※一部都立公園ではない区間あり

長く続く緑道にはさまざまな橋が複数かかっており、都心ではなかなか見ることができない木々や植物を見ることができます。
特に、武蔵野台地が広がる鷹の台駅から見られる緑道では、大木が生い茂り、自然豊かな武蔵野の雑木林が広がっているのがポイントです。


玉川上水緑道へのアクセス

玉川上水緑道は約24kmにわたって続いているため、複数の駅や路線からアクセスできます。
お目当ての散策スポットに応じて、最寄り駅を選んでください。

【主要アクセス】
・「三鷹」駅(JR線)徒歩2分
・「鷹の台」駅(西武国分寺線)徒歩3分
・「玉川上水」駅(西武拝島線・多摩都市モノレール)徒歩3分
・「拝島」駅(JR青梅線・西武拝島線)徒歩3分


武蔵野の雑木林が残す豊かな自然〜夏と冬の玉川緑水の楽しみ方!

玉川上水、水路、木
緑道から見える玉川上水

玉川上水緑道には、雑木林が茂り、武蔵野の自然が残されています。
一見すると自然豊かに見える武蔵野の雑木林ですが、実は手入れ不足による若返りの問題が深刻になっているそうです。

以前は、人の手により20年ごとに伐採され、炭や薪、あるいは道具の材料として活用されてきました。
伐採後も根は残り、新しい芽が出てくるため、次世代の若い木が育ち、また20年後に伐採する、というサイクルを繰り返してきました。
このように、サステナブルなシステムが確立されていたのです。

しかし最近は、そのような利用がされなくなったため、ずっと放置されて巨大な木ばかりになってしまいました。
さらに、カシノナガキクイムシという虫が媒介する「ナラ枯れ」という病気も発生しており、森そのものが消えてしまう危険性も指摘されています。
一見、手つかずの自然が残された雑木林にも、さまざまな問題が潜んでいるのです。

今回は、そんな自然ならではの課題を抱えながらも維持され続けている玉川上水緑道の、夏と冬それぞれの楽しみ方を紹介します。

1.どんぐりを探そう!冬だからこそ楽しめる宝探し

玉川上水緑道、どんぐり、石、木
玉川上水緑道で見つけた赤い芽の出たどんぐり

冬は葉が落ちて少し寂しい雰囲気になってしまう玉川上水緑道ですが、冬ならではの楽しみ方があります。
それは「どんぐり探し」です!

緑道には、クヌギやコナラなどの木々が生えており、秋から冬にかけてこれらの大木からたくさんのどんぐりが落ちてきます。
なんと、その数は一本の木から一冬に1,000個!想像以上の数に驚きです。

こんなに落ちても30年後や40年後に大木に育つのは、ごくわずか。
まったく育たないことも珍しくないそうです。

玉川上水緑道にはどんぐりのなる木が多いため、形の異なるどんぐりをたくさん見つけることができます。
コナラのどんぐりは細長い形、クヌギは丸っこい形、中には帽子のような部分がついたどんぐりもあります。同じ種類のどんぐりでも、1つ1つが個性的な形をしており、かなり面白いですよ。

木々から落ちるどんぐりを見比べるだけでも、玉川上水沿いの森が持つ豊かな多様性を感じられるはずです。

2.カブトムシと出会うなら”夏の森”

玉川上水緑道、木、樹液
木の樹液からは微かに発酵臭が

緑道の木々をよく観察すると、ところどころから樹液が出ているのがわかります。 これらの樹液の匂いを恐る恐る嗅いでみると、わずかに発酵臭が!
実は、木々から出た樹液は時間とともに発酵し、独特な匂いを放つのです。

樹液といえば、夏の昆虫の王様カブトムシの大好物。
樹液が発酵した香りは、ちょっと酸っぱくて甘い匂いなのですが、この匂いに誘われてカブトムシが集まってくるのです。

この樹液の匂いを手がかりにすれば、カブトムシに出会えるかもしれません。
目で探してもなかなか見つけられないカブトムシですが、匂いを頼りにすれば出会えるチャンスが広がります。

まさに、自然がいっぱいの玉川上水緑道ならではの夏の楽しみ方ですね。

「玉川上水緑道」へいくならTripQuestにチャレンジ!
丸っこい?細長い?ドングリでも形は十人十色!形の違うドングリを集めよう!


玉川上水緑道を歩いて、東京に残る自然を感じてみて

江戸時代に多摩川の水を江戸へ引く水路として作られた玉川上水。
その両脇を走る緑道には、実に多種多様な木々や草花が生育しており、昔ながらの自然の姿を今に伝えています。
みなさんも、ぜひ訪れて自然豊かな緑道を散歩してみてはいかがでしょうか。

玉川上水緑道、木、緑
玉川上水緑道の大木

情報提供:武蔵野の公園パートナーズ パークレンジャー

東京の緑のスポットやイベントを探すなら(→TOKYO GREEN BIZ MAP

※ソロトリは東京都が推進する「TOKYO GREEN BIZ」と連携し、東京都内で味わえる”ちょっと特別な緑体験”をご紹介しています。
一人旅やお出かけの新しい楽しみ方として、ぜひ参考にしてください。

おわり

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事のシェアや保存を簡単に行えるよう、ショートカットをご用意しております!ぜひご活用ください!

ほっとな地域2

ホットで、ホッとする。ソロトリにおすすめの地域をご紹介します!

東京都

東京にはひとり気ままに楽しめるスポットがたくさん!おすすめの穴場スポットも。

東京都

海外一人旅デビューにおすすめ!現地在住メンバーが台湾のディープな魅力を紹介します。

台湾

人気の一人旅記事10

おすすめスポット

ひとりでのんびり過ごすなら 東京一人旅 穴場スポット8選

おすすめスポット

初めての長野一人旅におすすめ!定番からグルメまで観光スポット23選

おすすめスポット

初めての秩父女子一人旅におすすめ!定番からグルメまで観光スポット13選

おすすめスポット

台北~十分~九份の行き方&帰り方|ノスタルジック台湾モデルコース

おすすめスポット

女子一人旅でリフレッシュ!国内おすすめ穴場スポット13選

おすすめスポット

関東|自然の中で!ひとりでぼーっとできる穴場10選〜海・山・電車〜

おすすめスポット

半日で満喫!松本観光モデルコース車なし旅〜カフェ・城・アート〜

おすすめスポット

【2025】旅せよ平日!JR 東日本 きゅんパス おすすめモデルコース

おすすめスポット

【24年】特急あずさ50%割引キャンペーン(8〜9月の一部列車も対象) 東京〜松本お得な切符

おすすめスポット

台湾のスーパーで食文化に触れる!おすすめバラまき用おみやげ紹介

一人旅特集16

ソロトリメンバーが想うこと9

拙い文章ですが、一人旅好きのメンバーが愛情込めて書いています。ぜひ読んでみてください。

ソロトリ公式インスタグラム