当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
60代になってから一人旅に目覚めました!ソロトリメンバーのユウコです。
二人の子供を育てつつフルタイムで働き続けた職場を定年退職。
その後も親の介護や孫のお世話など、まだまだ忙しいけれど、以前よりは自分の時間をもてるように。
これまでの旅行は家族と楽しむためのものだったけど、これからは自分のための旅をしたい!
そんな想いで一人旅を楽しみ始めたのは最近のこと。
一人旅初心者とはいえ、旅のリサーチは元々大好き。
しっかりリサーチして、これまで溜めてきた「行きたいところリスト」の場所を一つずつ回り始めました。
大好きな山や電車を中心に、自分のための旅(一人旅)を楽しんでいます。
今回の一人旅の目的は「箱根登山鉄道」
リサーチの結果、箱根登山鉄道での観光を満喫するなら、自由に途中下車できる箱根登山鉄道1日乗車券「のんびりきっぷ」が良さそう!
ということで、秋の箱根へ行ってきました〜!
この記事は、こんな方におすすめ!
- 箱根登山鉄道に乗って箱根観光をしてみたい
- 電車を乗るのも見るのも大好き!
- 東京近郊から日帰りで楽しめる穴場スポットが知りたい
開く
目次
箱根登山鉄道に乗りたい!堪能したい!
箱根には、紅葉ハイシーズン(11月下旬)の平日に来たことがありました。
その時は、車で来て、箱根登山ケーブルカーは途中から乗車し激混み…
箱根ロープウェイで大涌谷には行ったこともありますが、箱根登山鉄道に乗ったことはありませんでした。
小田原駅で、箱根登山鉄道を見かけ、一度乗りたいとずっと思っていました。
11月上旬に大阪から東京に行くことになり、調べてみたところ、小田原から箱根湯本、強羅のルートなら箱根登山鉄道を満喫できそう!
とりあえず箱根登山鉄道で強羅駅まで行き、帰りにどこで途中下車するか、その時の気分で決めることにしました♪

箱根登山電車1日乗車券「のんびりきっぷ」がおすすめ
今回の一人旅をリサーチをする中で、箱根登山電車1日乗車券「のんびりきっぷ」を見つけました。
小田原から強羅まで往復の切符を購入すると1540円(片道770円)ですが、「のんびりきっぷ」なら1580円で乗り降り自由、強羅公園(550円)も無料になります。
途中下車しつつ箱根登山鉄道を満喫するなら「のんびりきっぷ」がおすすめです!
私は小田原駅の箱根登山鉄道の改札横、切符売り場の窓口で購入しました。(suicaも利用可能)

箱根登山鉄道 時刻表と所要時間
1.小田原発 箱根湯本・強羅方面(行き)
各駅停車は1時間に3本。
所要時間は小田原から箱根湯本までは約15分、箱根湯本から強羅までは約40分です。

2.強羅発 箱根湯本・小田原方面(帰り)
日中は1時間に4本ほど。混み合っている時は1本見送るのがおすすめです。

秋の箱根観光モデルコース〜箱根登山鉄道ぶらり途中下車の旅〜
1.13:05 小田原発!箱根湯本を経由し強羅へ
小田原に停まるひかりは2時間に1本しかありません。10:18新大阪駅発に乗り込み、12:38小田原に到着しました。
ちなみに、9:18発のひかりに乗って名古屋でこだまに乗り換えても、12:42着とかえって遅くなります。


小田原から箱根湯本までは約15分、箱根湯本で乗り換えて強羅までは約40分のぶらり電車旅です。


平日の昼間だったので、それほど混んではいませんが、進行方向に向かって右側の座席しかあいていませんでした。
スイッチバックで進行方向は変わりますが、基本的に見晴らしは左側がよかったように思います。
下りは左側に座ろうと決意!

信号場や駅のスイッチバックを楽しみながらグングン登っていきます。
途中、車内アナウンスでいろいろ説明あり、登山電車は日本では1位、世界では2位の急傾斜とのことでした。


2.14:04 強羅到着!強羅公園を散策

強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗れたらと思っていましたが、かなりの混みよう。
ケーブルカーは諦めて強羅公園に向かうことに。
こういう臨機応変な対応ができるのも自由気ままな一人旅の魅力ですね。

強羅駅から強羅公園までは徒歩5分ですが、かなり急な坂。

小田原で初めての箱根登山鉄道に興奮しすぎて荷物預けるのを忘れてしまい、この急な坂を登るのはつらかった…
箱根湯本では乗り継ぎ時間少なく、預けられなかったので、強羅まで持ってきてしまったのです(涙)
強羅公園の入り口に300円でロッカーを発見!
ちなみに小銭が必要です。私は持っていなかったのですが、チケット売り場で両替してくれました。




公園内は空いていて、楽しみつつグングン登っていくと一番上の西門に到着。
再入園可能とのことなので、外に出てみました。
箱根の山の荒々しい様子と紅葉を撮影したいとしばらく登ってみましたが、なかなかよいスポットがない…

強羅公園内の噴水あたりの方がよかったなぁと、公園に引き返すことに。
公園の北側を歩いていくと、ケーブルカーの公園上駅でした。
ちょうどケーブルカーは出発しましたが、さきほど強羅駅で見たケーブルカーほどの混みようではないように感じました。
しかし、下ってきたケーブルカーはかなり混んでいる様子。
紅葉の時期は、平日でも覚悟が必要のようです。


公園に戻ると、大きなススキのような植物があって秋の気配たっぷり。


気になるカフェや熱帯植物館もありましたが、今回は時間的に厳しいので素通り。
強羅駅にもどる途中で、温泉まんじゅう(80円)を食べました(写真撮り忘れました…)


3.15:23 強羅発!途中下車しつつ箱根湯本へ
強羅駅にもどると、ちょうど電車が発車するところ。
ただ、混み合っていたので乗るのはやめて、一本見送ることに。
列の先頭で待っていたら、次の電車はガラガラ。
狙っていたら進行方向に対し左側、しかも先頭の席に座れました(嬉しい!)

発車まぎわにケーブルカーが到着し、大勢の人が乗ってきました。
混み合って前は見えなくなったけど、車窓からの眺めを堪能します。

4.15:54 大平台で途中下車 スイッチバックをじっくり観察
スイッチバックをじっくり観察したかったので大平台駅で途中下車。
降りて様子を見ていると、登りの電車がやってきて、2台の電車が並びました。
その後、それぞれ別の方向に発車していきました。面白い…

スイッチバック観察後、少し散策してみると、「大平台みどころマップ」を発見!
あじさいの頃に来たいなぁ…でも混んでるだろうなぁ。

さらに進んでいくと、大平台駅の表側にでました。風情のある駅ですね。

16:08 大平台発の電車に乗り込みました。
さっき強羅から乗ってきた電車は混んでたけど、今回のは空いていました。
出山信号場で最後のスイッチバックがありました。
出山橋梁(早川橋梁)を一瞬見下ろすけれど、一瞬だったので撮影はできませんでした。
5.16:18 塔ノ沢で途中下車 トンネルをじっくり観察


大平台に続いて塔ノ沢で途中下車。
私以外にも何人か同じような人が降りてきた人もいて、暗くなりかけていたけれど、さみしくはありませんでした。


箱根登山鉄道にトンネルは多いですが、塔ノ沢駅は前後がトンネル。 トンネルを間近で眺めてみたい方には塔ノ沢での途中下車がおすすめです。


16:30発の次の電車に乗りこみ、1駅先の箱根湯本に向かいました。
6.16:34 箱根湯本で途中下車 川辺をぶらり散歩
小田原行きの電車まで少し時間があったので、箱根湯本駅の周りも少し散策しました。


ひとしきり箱根登山鉄道途中下車の旅を満喫し、16:56 箱根湯本発の電車で東京に向かいました。
〜箱根登山鉄道を途中下車で満喫!さくっと日帰り一人旅〜
今回は、紅葉は期待していたほどではなかったですが、秋の気配はたっぷり感じられました。
混み合っていないところを散策すれば、短時間でも楽しめるものだと感じました。
箱根登山鉄道ぶらり旅、また違う季節にトライしてみたいです!
こちらの記事もおすすめです↓
Instagramでは動画も織り交ぜてご紹介しています♪